東京の宅配弁当人気店を徹底比較 » こんなシーンにも!宅配弁当・配達弁当のおすすめ活用術 » 法事・法要の弁当選びで知っておきたいこと
公開日:|更新日:
法事・法要のお食事はどうやって手配すればいいのかわからない人も多いはずです。簡単なようで難しい法事・法要でのお弁当選び。ここでは法事・法要のお弁当選びで知っておきたいことをいくつか説明しています。是非とも法事・法要の際のお弁当選びにお役立てください。
法事や法要の後に出されるお食事や仕出し料理のことを「お斎(おとき)」と言います。
法事や法要というのは、お坊さんや参列者に対する感謝を示した場であり、参列者一同で故人を偲ぶための目的とされています。
お斎の「斎」という字は、仏教の用語である「斎食(さいじき)」からきており、これは決まった時間に摂る食事のことを言います。法事や法要などを行った際の食事の意味も込められてもいるのです。
本来、お斎とは僧侶の食事のことを指していたのですが、その後仏事の食事や料理全般のことをお斎と呼ぶようになりました。今では、宅配業者に仕出し弁当として注文するのが一般的です。仕出し弁当を注文する際は、法事や法要で出す弁当だということだけはきちんと伝えるようにしなければなりません。法事や法要では出してはいけない料理などがあるため、業者にそのことを伝えることでお互いの配慮がなされるのです。
お斎を振る舞う時期や時間帯なのですが、一般的には葬儀と告別式の後のお礼として振る舞います。その後の四十九日や一周忌、三回忌までは、遺族や親族、参列者、僧侶に振る舞うことになるでしょう。七回忌以降、お斎を控えるというのが一般的であります。
お斎の際に出してはいけない料理などはあるのでしょうか?
一昔前のお斎は、精進料理を出すというのが一般的でありましたが、最近ではそういったこだわりを持った法事や法要は少なくなってきています。ホテルや葬儀場での会食や仕出し弁当など、参列者に合わせた料理を出すというのが基本になっているようです。
そこでお斎の際に出してはいけない料理なのですが、「鯛」や「伊勢海老」などはどうしてもお祝いのイメージが強いため、法事や法要で出すのを控える場合が多いです。地域によってはしきたりも様々で、鶏肉はOKだけど牛肉や豚肉はNGにしている地域も実際にはあるようです。
後、縁起を担ぐ地域も実際にはあります。
例えば
「葬儀の順番が回ってくるため、きゅうりの漬物などはまわし切りにしてはいけない」
「結びこんにゃくはお祝いで使われるものなので使用しない」
「ご遺体の白装束に合わせて、煮物は濃い色に煮ない」
「ご遺体が荼毘にふされていないので、通夜では生ものや肉を食べない」
「お蕎麦は細く長くというお祝いの意味があるので、葬儀の際はお蕎麦ではなくうどん」といったように縁起を担ぐ地域も実際には多くあるようです。
次に、お斎でかかる費用の相場はいくらぐらいなのでしょうか?
一般的に、親族以外に会社関係や友人、知人などが出席する法事や法要の金額相場は、5,000円~10,000ぐらいというのが相場となっており、地方になると3,000円~というのが相場となっています。
お寺でお食事など全て行える場合もありますが、法要だけはお寺で行い、お食事については近くのレストランや料亭で行うことも可能です。その際のお斎代は3,000円~10,000円あたりが相場になるでしょう。ただ、これがホテルになるとさらに料金は上がり、一般的には8,000円~12,000円あたりで、地方だと6,000円~あたりが相場になってきます。
親族だけの法要を自宅で行う場合、もしくは三回忌以降の場合だと、仕出し弁当などで3,000円~5,000円程度が相場になります。
法事や法要では参列者に引き出物も用意しなければなりません。品物としては、せっけんや洗剤、タオルなどの日用品や食品などがよく用いられています。中には遠方から来る人もいるでしょうから、できるだけかさばらないものを用意したいところです。最近ではカタログギフトを引き出物として用意するところも多く、その場合だと費用も2,000円~5,000円と多少高くなってきます。
僧侶にはお礼をお渡しするのが通例ですが、僧侶が法要の後のお食事に同席する場合には、「御布施または御経料」と「お車代」の2種類を用意します。もし法要の後のお食事を辞退される場合には、これにプラスして「御膳料」もお渡ししなければなりません。
「御布施または御経料」→3万円程度
「お車代」→5,000円~10,000円程度
「御膳料」→5,000円~20,000円程度
といったあたりが僧侶へお渡しする金額相場となります。